Kindle 書籍を読みやすくする方法

未分類
スポンサーリンク

Kindle書籍を読みやすくする方法をご紹介します。

そこでは、目次だけの本(目次本)を作成し、利用します。

  • 目次本:Kindle 書籍の目次を印刷し、製本したもの

 

以下、Kindle 書籍の特徴や、目次本について解説します。

 

Kindle 書籍

Kindle書籍といっても、いろいろとジャンルがありますが、今回ご紹介する方法は、技術解説書やマニュアル本などに有効です。

 

Kindle 書籍の主なジャンル

  • 文学、小説
  • マンガ、コミック
  • 写真集
  • 技術解説書、マニュアル本
  • その他

 

ここでいう技術書、マニュアル本とは、例えば、以下のような書籍です。

  • わかりやすい○○○
  • はじめての超簡単○○○
  • ○○○パーフェクトハンドブック
  • ○○○プログラミングバイブル
  • 独習○○○
  • などなど

(注)「○○○」には、アプリ名やコンピューター言語名が入ります。
・・・Photoshop, PHP, Java, Android, HTML5, etc.

 

ページ上の行き来

技術解説書やマニュアル本は、頻繁にページ上を行き来します。

その操作が「やりにくい」場合、読みにくく、大変なストレスを感じます。

 

一方、小説やマンガなどは、最初から最後まで一方向で、順番にページをめくり、読書します。

そのため、小説(Kindle 書籍)が読み難い感じはありません。

 

  • マニュアル本など:頻繁にページを行き来 → Kindle 書籍は、読み難い
  • 小説やマンガなど:順番にページをめくる → Kindle 書籍は、読み易い

 

 

実際、筆者自身、しばらく前まで、Kindle 書籍で技術解説書を読むのは「不可能!」と判断し、技術解説書などは「紙の書籍」に戻っていました。

現在は、「目次本」のおかげで、技術解説書なども全てKindle 書籍で購入しています。

  • 少し前は:技術解説書などは、Kindle 書籍を諦め、紙の書籍を読んでいた
  • 最近では:技術解説書などは、Kindle 書籍を、「目次本」で読んでいる

 

Kindle 書籍と紙の書籍

紙の書籍(注1)

良い点

  • ページの行き来が自由

読んでいて、あやふやな用語や前提知識などが出てきたとき、ページを戻して読み直し、また戻ってくることが簡単にできる。

ページを「パラパラ」と斜め読みすることができる。

 

悪い点

  • 重い、とにかく重いし、かさばる

特に、技術解説書やマニュアル本は重い。複数冊の持ち運びはとても大変。

  • 値段が高い

技術解説書は高価なものが多く、職場と自宅に同じ本を2冊買うことはできない

(注1)技術書、マニュアル本のこと

 

Kindle 書籍

良い点

  • 軽い、かさばらない

重さはKindle 端末の重さのみ、Kindle 書籍自体は何冊でも0 g

 

悪い点

  • ページの行き来が不自由

ページを繰っていてもタイムラグがあり、ストレスを感じる。

紙の書籍と同様のページ移動は不可能。

 

 

目次本

目次本は、紙の書籍とKindle 書籍の「良いとこ取り」した方法です。

以下で、目次本作成の具体的な手順をご説明します。

 

Kindle 書籍の印刷

Kindle 書籍の目次ページを印刷する。 索引があれば、それも印刷する。

Kindle 書籍の印刷方法は、記事「Kindle 書籍の印刷方法」をご参照ください。

(注)Kindle 書籍の印刷は、私的利用以外は違法なので、ご注意ください。

 

製本(目次本の作成)

目次ページを印刷したものを製本します。

製本といっても、印刷物にA5 サイズの表紙と裏表紙を、ホッチキスで止めたものでOKです。

A5 サイズの製本ラベルで補強すれば完璧です。

 

目次本の使い方

技術的な疑問があれば、目次本で該当する箇所を探します。

このとき、目次本の媒体は「紙」なので、ストレスは感じませんし、楽しくさえあります。

そして、該当するページが判明したら、Kindle 書籍を開き、そこを読みます。

目次(かつ索引)だけで、疑問点についての記述場所が、ほぼ分かります。

  1. 疑問点が発生
  2. 目次本で、該当箇所を探す
  3. ピンポイントで、Kindle 書籍を開き、読む

また、時間があれば(通勤途中など)、目次本を熟読することをおススメします。

Kindle 書籍が、より一層、読み易くなります。